中学生、高校生の皆さんに!
瀬戸市にある「東京大学演習林」で行う「シデコブシの会」のイベントのご案内
東京大学赤津研究林サポーターズクラブ
シデコブシの会
東京大学の附属施設である東京大学生態水文学研究所が瀬戸市にあるのを知っていますか? 普段は入ることのできない研究施設の一つ「赤津研究林」で開催されるシデコブシの会のイベントをご紹介しますので参加してください。
【イベント(令和7年1月開催)】みんなで巣箱を作り、小鳥の子育てを観察しよう
東京大学生態水文学研究所が所有する赤津研究林にはたくさんの巣箱をおいて30年以上もヤマガラ、シジュウカラの子育ての調査をしています。その結果、その年の気候との関係、鳥の種類による違いなど色々なことがわかってきました。今回その調査に使っている巣箱を作り皆さんの庭とか近くの林などに置いて鳥の子育ての様子を観察してはどうですか。ヤマガラ、シジュウカラの巣作りは4月ごろから始めるので作った巣箱はすぐに活用できます。
l 開催日:令和7年1月19日(日曜日)
l スケジュール:
~ 8:50 名鉄尾張瀬戸駅「パルティせと」のバスロータリー側に集合(*)
~ 9:02 名鉄バス3番乗り場で乗車、終点赤津で下車し(乗車券\290)
予約してあるタクシーに乗り換えて赤津研究林へ(*)
~ 9:30~12:00 巣箱作成と巣作りの観察の仕方の紹介
~ 12:15 タクシーで赤津バス乗り場に、バスに乗り換え名鉄尾張瀬戸駅に
* 応募の状況によりスケジュールの変更がある時は応募者に事前に連絡します。
1. 募集内容:中学生・高校生限定ですが、保護者の方も参加していただけます。
保護者が付き添いの場合は直接赤津研究林集合も可能です。
その場合は申込み時に「直接現地に集合」と連絡ください。
先着10名まで。中高生は参加料無料ですが、保護者の方は¥500いただきます。
2. 申し込み
l シデコブシの会のHP https://shidekobushinokai.jimdofree.com/ の
【お申込みフォーム】に必要事項記入して応募してください。
l 申し込みは令和7年1月8日(水)までにお願いします。
l 保険はシデコブシの会で加入します。
l わからないことはシデコブシの会のHPからメールでお問い合わせください。
3. 持ち物・服装
• 飲み物・マスク・タオル・筆記用具
• 長袖・長ズボン・手袋(軍手など)・スポーツシューズなど動きやすい靴
• 寒さ対策は十分にしてきてください
• 必要な道具は準備しますが、使い慣れたノコギリ、
かなづちなど日曜大工道具があれば持ってきてください。
4.その他・注意していただきたいこと 事前に連絡します
• 警報・注意報が発令されたり雨天の時は中止です。
• また、コロナ・インフルエンザの状況などによっては急な中止もあります。